Skip to content
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
  • About
  • Blog
  • Home
道草
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
Written by yuko on 17/10/2020

『ART IN THEORY1900-2000』3-第8章A 「独創性の批評」の内容

芸術学

この本を最初から読むのは、とても根気が必要です。そこで私は、なるべく新しいところから、つまり最後の8章からページをめくって行くことにしました。

第8章の大まかな内容は、下記の通りになっています。

VIII ポストモダンの理念
A 独創性の批評
B 差異の形象
C 歴史の条件

そして、VIII-Aには、下記のような記事が収められています。

1 Jean Baudrillard
‘The Hyper-realism of Simulation’ 1976
2 Pierre Bourdieu
‚Being Different‘ 1977
3 Craig Owens
from ‘The Allegorical Impulse: Towards a Theory of Postmodernism’ 1980 1051
4 Rosalind Krauss
from ‘The Originality of the Avant-Garde’ 1981
5 Hal Foster
from ‘Subversive Signs’ 1982
6 Sherrie Levine
Statement 1982
7 Art & Language ‘Letter to a Canadian Curator’ 1982 1067
8 Barbara Kruger
”’Taking” Pictures’ 1982
9 Peter Halley ‘Nature and Culture’ 1983
10 Fredric Jameson ‘The Deconstruction of Expression’ 1984
11 Haim Steinbach, Jeff Koons, Sherrie Levine, Philip Taaffe, Peter Halley, Ashley Bickerton ‘From Criticism to Complicity’ 1986
12 Julia Kristeva
Interview with Catherine Francblin 1986

人物の和訳名やどう言う人かについては、Wikiを参考にして訳してみました。

1.ジャン・ボードリヤール(Jean Baudrillard、1929年7月29日 – 2007年3月6日)
フランスの哲学者、思想家。
「シミュレーションのハイパー・リアリズム」1976

2.ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu、1930年8月1日 – 2002年1月23日)
フランスの社会学者、哲学者。コレージュ・ド・フランス名誉教授。
「異なるということ」1977

3.クレイグ・オーウェンズ (1984年8月26日 – )
キオドスのリードボーカリストとして最もよく知られているアメリカのミュージシャン。
「寓意的な衝動:ポストモダニズムの理論に向けて」から 1981

4.ロザリンド・E・クラウス(1944年1941年11月30日 – )
アメリカ合衆国のポストモダニズムを代表する美術評論家、理論家。
「アバンギャルド(前衛)の独創性」1981

5.ハロルド・フォス「ハル」フォスター(1955年8月13日 – )
アメリカの美術評論家であり歴史家。
「破壊的な兆候」から 1982

6.シェリー・レヴィーン(Sherrie Levine、1947年 – )
アメリカの写真家、 画家、コンセプチュアルアーティスト。
「言説」1982

7.アート・アンド・ランゲージ(1968年 – )
イギリスのコンセプチュアル・アーティストたちのグループ。
「カナダの学芸員への手紙」1982

8.バーバラ・クルーガー(1945年1月26日 – )
アメリカの コンセプチュアル・アーティスト、 コラージュ作家。
『「写真」を撮ること』1982

9.ピーターハレー(1953年9月24日 – )
アメリカ人アーティストで、1980年代の新概念主義運動の中心人物。
「自然と文化」1983

10.フレドリック・ジェイムスン(1934年4月14日 – )
アメリカ合衆国オハイオ州クリーブランド出身の思想家・フランス文学研究者であり、マルクス主義文芸批評を展開。
「表現の脱構築」1984

11.
ハイム・シュタインバッハ(1944年 – )ニューヨークに住んでいるイスラエル系アメリカ人のアーティスト、ジェフ・クーンズ(1955年1月21日 – )アメリカ合衆国の美術家、シェリー・レヴィーン(、コンセプチュアルアーティスト、フィリップターフェ(1955年 – )アメリカのアーティスト、ピーターハレー、アシュリー・ビッカートン(1959年 – )現代アーティスト。
「批判から共犯へ」1986

12.ジュリア・クリステヴァ(1941年6月24日 – )ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者。ユダヤ系。
「キャサリン・フランブリンへのインタビュー」1986

哲学者や現代美術のアーティストなどの様々な記事が集められています。私は手始めに、ジャン・ボードリヤールから読んでみることにします。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年6月
  • 2017年6月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年2月
  • 2009年8月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2007年6月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年10月
  • 2005年9月

Calendar

2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 10月    

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 芸術学
  • 読書
  • 軽井沢日記

アーカイブ

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 芸術学
  • 読書
  • 軽井沢日記

Copyright 道草 2022 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress