Skip to content
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
  • About
  • Blog
  • Home
道草
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
Written by yuko on 12/07/2012

私の調書

わたしのこと

今、JR長野駅構内には、長野県立信濃美術館で開催中の池田満寿夫展の大きな広告が掲示されています。このポスターの池田満寿夫の顔は、自身の肖像写真を使ったシルクスクリーンの作品を取りあげたものです。この作品を表紙にした、池田氏自身の著作『私の調書』という本を以前所有していました。鎌倉の小町通りの古本屋で、確か1000円くらいで買い求めたものでした。国際的に活躍している当時の生き生きとした様子が窺い知れる、わくわくするような著作です。この本は残念ながら、引っ越す前に売り払ってしまいました。今思えば、もう少し手元に置いておいても良かったかもしれません。本は沢山読みますが、それを所有しているとキリがありませんから。本はキレイによく読んで、後は必要とする人に手放すというのが私の習慣になっています。

「調書」ということを、思い出したのは、一昨日近くの交番に落とし物の件で相談に行って、むしろ私が事情徴収を受けたからです。そこでなぜ私が不信に思われなければならないのか、不愉快な気持ちにさせられました。そこで自分という者が何者であるかということは、案外顔に書いてありませんから、知らない土地では不便なものだと思った次第です。

続きを読むみかんが食べられない理由

私の父方は、もともと四国の高松出身です。家紋の「上り藤に三階松」は高松の殿様から頂いたものだそうです。庄屋としてその地域をよく治めたそうで、家紋の使用を許されたそうです。しかし、明治に入って廃藩置県となり、川田家は殿様もろとも北海道開拓のために大移動をしました。この話しは、映画『北の零年』に垣間見ることができます。映画では沈没した船に乗り込んでいて亡くなった川田姓の人が何人も読み上げられるシーンが出て来ます。高松には川田という名字が沢山集まっている地域が今でもあるそうなのです。我が家の先祖は、船で四国を出た折りは、手持ち金品の一部を塩にかえて乗り組んだそうですが、途中嵐にあって、その大半が海に流れそうになったため、皆が着ていた、あるいは持っていた衣服全部に塩を染み込ませたという話しです。この先祖は、かなりの大酒飲みで有名だったそうで、亡くなった時には、棺桶に生前集めていた舶来物のブランデーの瓶を入れたそうです。このご先祖様とどういう関係にあるのかは、はっきりわからないのですが、遠い親戚に川田男爵という人が有名です。この人が男爵芋を北海道で栽培するよう力を尽くしたのです。それで男爵芋という名前が残っています。この人の系統に川田文一という造船会社を設立した人がいまして、父はその人から漢字二文字をもらって名づけられたそうです。北海道開拓時代は、当初は大変大きな一族だったようですが、開拓の厳しさに次第に分離し、父も幼少は婆やがいたようですが、火事やら親族のごたごたで、北海道から出た後は、生まれた土地にあまり帰りたくない様子でした。

母方の曾祖父は、郵便局長をしていた人ですが、その妻すなわち私の曾祖母は、岩崎弥太郎が別荘に来ている間に見初められて、子供たちの御養育係に抜擢され、長年岩崎家に勤めた人でした。母はその曾祖母に育てられ、お花やお茶などの稽古ごとを幼い頃から学ぶ機会に恵まれました。子供の教育にとても厳しい人だったようです。その家に嫁いだ祖母は、厚木で大きな絹問屋をしていた家の三女として生まれました。その家は絹の貿易で名を成した、三渓園で有名な原敬の家と関係があったそうです。原家に養女として貰い受けたいと申し出があったそうで、相当しつこく説得されたようですが、祖母は幼いながらに、苦労はしたくないと断ったそうです。母はその話を残念がりますが、もし養女に出ていたら、今の母も私も存在しません。

続きを読む博物館と私

祖母は蝶よ花よと育てられ、「厚木小町」と噂された人です。大正時代の娘時代の写真を見せてもらったことがありますが、洋装に、短髪、モガ(モダンガール)と呼ばれる当時流行の最先端を行く女性でした。婦人運動もしたそうです。「関東大震災の際は、大磯の駅に居て、随分揺れたけれど、それ程怖いとは思わなかった」と言う、丙午歳生れの豪傑です。6人の娘と息子1人を生み、戦争で誰一人失う事が無かった、というのが自慢の一つです。今年数えで107才になりますが、未だ一族のゴットマザーとして健在です。

私は誰に似たのか、という話になると、祖母曰く、私の曾祖父の弟にあたる人が、東京の美術学校に通って勉強したそうで、その人の血筋ではないかと言います。私の叔母の一人にやはり美術教師をしていた人がいますので、そういうこともあるのかなと思います。この曾祖父の弟という人は、浜から爺やが小舟を出して、最初は毎朝東京の学校まで通ったのだそうですが、天気の悪い日に通えないこともあり、都内に和菓子屋を出店し、その1階で爺やが店番し、そこから学校へ通ったそうです。しかし、惜しいことに若く亡くなっています。本当に残念です。一方曾祖父は長生きでした。祖父よりも長生きし、病気知らずで、最後は老衰で眠るようにして静かに亡くなりました。私の幼い記憶にも残っている懐かしい人です。

続きを読む引っ越し奮闘中

祖母は母方の血筋を主張しますが、私が画家である影響は、一重に父の影響に間違いはありません。父は今の武蔵野美術大学を大学にする運動をした人でした。「髭の川田」と言えば当時の人は覚えているそうです。3つ程上の先輩に水木しげるさんが居たそうで、卒業制作展で、妖怪のような暗い油絵を出品されたのを見たことがあると言っておりました。武蔵美に当時講師で教えに来ていた山口薫に父は師事し、卒業制作は油絵の抽象絵画でした。その作品は、長く物置に置いてありました。緑色の田園を彷彿させ、ドローネのような太陽の表現も見られました。国画会に出品していた時期もあったようです。物置には、kusakabeのチューブ絵具が沢山残されていましたが、生前に描いている姿を見ることはありませんでした。書道との出会いで、書の方に向かったのです。沢山の書物に囲まれて生活しましたが、自己の表現を追求するということがありませんでした。

絵を描く技術を持つ人は、世に沢山いると思います。しかし、その技術で一生をかけて自分にしか出来ない表現に取り組む勇気や意欲を持てず、苦悩する人もまた多いのです。父は自己を育てる大切な時期が戦争と重なり、その機を失ったのではないかと私は理解しています。

続きを読む7月の花

ですから私は幼い頃書家として育てようと、毎日臨書をさせられました。しかしある日を境に「人の書いた文字を真似るのは嫌です」ときっぱり断ったのです。父は「二度と教えないからな!」と激怒しました。幼いながら私には確信がありました。「人と同じことをしない」これは私の本当の気持ちから出た本心です。それは本当に正しかったと今でも思います。これまでに自分を貫く事が人生で何度も試されました。

私が生まれるには、多くのご先祖様が必要でした。それはそれで感謝しなければなりませんが、しかしそれらのしがらみに自分を失ってしまったら、絵を描く事を貫き通せません。何度も何度も自分を見極めて、それらの家系というものから自分を引きはがさなければなりません。なぜなら普遍の存在として制作することが出来なければならないからです。親の言いなり、家族のことで遠慮していては、自己表現が見極められないものなのです。

続きを読む8月の花

昨日は父の命日でした。また今年も暑い夏がやって来ます。夜、庭で蛙が鳴くようになりました。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年6月
  • 2017年6月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年2月
  • 2009年8月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2007年6月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年10月
  • 2005年9月

Calendar

2025年3月
月火水木金土日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
« 10月    

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • ロンドン旅行
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 読書
  • 軽井沢日記

アーカイブ

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • ロンドン旅行
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 読書
  • 軽井沢日記

Copyright 道草 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress