Skip to content
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
  • About
  • Blog
  • Home
道草
  • recent works
  • past paintings
  • past drawings
  • prints
  • digital art
Written by yuko on 14/07/2012

古本屋あちこち

出会い

確か以前、ドイツ語学習の父と称すべき関口存男についてご紹介した記事で、少々触れた古本屋について書いておくことにします。このドイツ語学習の本をとりそろえて紹介して下さったのが、横須賀市の安浦町の港文堂です。当時の店主は、私が大学を卒業する少し前に亡くなられました。今では娘さんが継いでいるのかもしれません。

当時は安浦駅という名前も今では県立大学という名前に変わったようです。各駅電車しか停まらない小さな駅でした。駅から歩いて15分くらいだったでしょうか?小学校に行く前くらいから、父に連れらて度々行ったものでした。自宅の本はほとんどが、ここから取り寄せたものでした。父が研究している内容を少し話すと、それについて膨大な情報が店主の口から次々と機関銃のように発射されるのでした。その勢いたるや、圧倒されるも何も、早口すぎてほとんどが聞き取れないのでした。ありとあらゆる情報を頭に入れた、さながら歩くWikipediaなのでした。

続きを読む斎鹿逸郎

「それ」について調べるには、どれとどれの本を読まなければならない、そしてその著作の評判はどうなのか?情報は確かなのか?実は廃刊だがどこからその本は取り寄せられるか?そしてありとあらゆる分野を網羅していたことが、圧巻でした。父の専門とする書道理論、書道史の専門書もどこでどうやって調べて来るのか、みつからない本というものがありませんでした。語学については、英語はもとより、中国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、オランダ語、ロシア語、そしてエスペラント語に至っては、その協会に所属して普及に努めた程。どの言葉も全て使いこなして、洋書の注文まで応じておられました。ですから、語学をどう学習するかということも永遠と話しが続くのでした。

話しによく耳を傾けていると、どうも頭に中に本棚が沢山あって、その一つ一つの棚にきちんと本が並んでいて、その本を抜いて開くと、その中身が全て再読出来るというような脳をお持ちのようでした。そして、その本棚は、いろいろな部屋に分かれていて、国会図書館であったり、神田の古本屋の一軒一軒であったり、あるいはまた、ある著述家の家の書斎であったりするのです。それらの書庫を行ったり来たりして調べられるので、面白いように次々とわくわくするようなお話が聞けました。

続きを読むジャパンエキスポ・漫画文化・小田ひで次

幼い私と妹が行くと、必ず絵本を用意されて、帰りがけにやさしく下さるのでした。店内にはお風呂屋さんのような一段高い番台がありまして、そこは畳2帖ほどの広さに周りが低く木の柵で囲われていまして、その中央に主の姑が和装で新聞を読みながら、典座してされておりました。あまり立ち読みが長過ぎると、新聞に落とす老眼鏡から上目使いに目をぎらつかせて、睨みつけ、「ちょっとそこ、お兄さん、そうあんただよ、あんた。いいかげんにおしよ!」と言うのです。物差しだか孫の手かを持っていて、ぴしゃっと畳を叩くことも。こめかみには、小さく小さく正方形に切ったサロンパス。えり抜きにふんわりとスカーフを入れ込んで、手を擦りながら火鉢の炭の火を起こし、釈然とまた新聞に目を落とす。そんな光景があったのでした。凛とした素敵なお婆さんでした。私が行くと、「大きくなったねぇ。」といつでもやさしい笑顔で迎えてくれるのでした。

聞くところによりますと、その店主が若かりし時から店に出入りしていたのを、そのお婆さんが見初めて、是非「内の養子婿に」と二人の有無も言わさずに、結婚をとりまとめてしまったということでした。ですから、店主は「大学に行って勉強をしたかった」が口癖だったようです。

ある時、家にその店主が珍しく尋ねて来ました。「先生のところに、同じ本が2冊あるのに、先生は3冊も内から買っているんだけど、その本をどうしても他の人が探しているから2冊引き取りに来ました。1冊あれば足りますよね。」と言うのです。父が、「そんな変なことがあるわけない。」と書斎と物置を探しに行くと、本当に3冊出て来たのでびっくり。驚きながら2冊手渡すと、「実は2冊目3冊目と気づいていたんだけど、悪く思わないで下さいよ。高く買い取りますから。」と言われたそうです。どこに何を売ったかも、全部頭に入っているということでした。

この本屋は、市内の小中学校の図書館に本を下ろす仕事もしていましたが、本も高額なものはなかなか動かないということで、店内の角の隅の方にアダルト本や漫画本のコーナーも置かれていたようで、そこからの収入で何とかなっていると話されていた記憶があります。私が港文堂の話しをすると、人によってはそちらの方で必要とされている本屋でもあったということは後から聞いたことです。それを聞いた時は正直ショックでした。あれだけの天才的な記憶力と博識は、何の為にあったのか?

店主は、癌で50代にして亡くなりました。近くの防衛大には医学部があって、そこの学生が必要とする専門書を扱っていましたから、医学にも詳しい人なのでした。医者のカルテからすぐに癌だと自ら悟り、やり残す事がないようにと、店の後のことも全て整えて、倒れる間際まで仕事をされていたそうです。

亡くなった日のことは今でも忘れません。その1週間前の朝に、妹が「港文堂のおじさんが家に絵本を持って来た夢をみたんだけど...。大丈夫かな..。」と言うのです。妹は同じように家に出入りしていた文具店の店主が文房具を持って家に来た夢を見て、その1週間もたたない内に、店主の訃報があったので、そのことを気にしていたのです。その妹の心配はあたってしまい、1週間もたたない内に訃報の電話が入りました。家族は皆驚きました。父は意気地がなくて、引きこもりでしたから、母がお悔やみに行くことになりました。

それが不思議な話で、まずその人の名字を初めて知ったのですが、その名前が聞いた事もないような名字だったので、家族皆で忘れてしまって思い出せません。そして無宗教で、お葬式がなく、お花も飾らないので無用です、ということでしたので、何をしたら良いのか分からず、取り敢えず伺うことになりました。行くと、玄関に入ったところに奥様がいらして、部屋にはお線香もお花も祭壇も何もなく、ただただその奥さんの相手をしてそれで帰って来たということでした。

その店主のことは今でも忘れられません。少なくともその人のお陰で、このように本を読む習慣を身につけることができました。そのことに深く感謝するとともに、その人の魂が安らかなることを願ってやみません。

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

Tags: 港文堂

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年6月
  • 2017年6月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年7月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年2月
  • 2009年8月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2007年6月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年10月
  • 2005年9月

Calendar

2025年3月
月火水木金土日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
« 10月    

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • ロンドン旅行
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 読書
  • 軽井沢日記

アーカイブ

カテゴリー

  • はじめに
  • わたしのこと
  • アート
  • フィレンツェ
  • ロンドン旅行
  • 健康
  • 出会い
  • 夢
  • 好きなこと
  • 季節
  • 家族
  • 旅
  • 昔話し
  • 映画
  • 時事
  • 未分類
  • 気づき
  • 画家とは?画家になるには?
  • 美術展散歩
  • 読書
  • 軽井沢日記

Copyright 道草 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress