ドイツ時代ーその4
旅1986年のドイツでの生活は、イザローンという小さな町での生活からスタートしました。そこにもドイツ語学校ゲーテ・インスティトゥートがあったのです。ブレーメン校にすれば親しい人たちが居たのですが、また同じ生活になるのも考えものでした。
イザローンはデュッセルドルフの東約70kmにあり、ケルンやアーヘン、ベルギーの美術館に出かけられると思ったのです。ここで2ヶ月過ごした後に、ブレーメン校に移動しブレーメン大学の学生寮で2ヶ月暮らし、最後は大学で美術史の講義を聴講することも兼ねてハンブルグで半年生活しました。拠点を移動させながら、小旅行を重ねました。
小さな旅行用のノートが3冊が残っています。それをもとに旅行の足取りを記録しておきます。
1986年
5月18日 ドイツ ハンブルグ クンスト・ハレ・ミュージアム
5月28日 ベルギー アントワープ 王立美術館
5月30日 ベルギー ブリュッセル ベルギー王立美術館
6月 2日 ドイツ アーヘン ズエルモント・ルートヴィヒ美術館
8月 2日 ドイツ ベルリン ダーレム美術館 絵画館
8月 8日 ドイツ ブラウンシュバイク アントン・ウルリッヒ公爵美術館
8月 9日 ドイツ ハノーファー ニーダーザクセン・ランデス・ギャラリー
10月1日 ドイツ ミュンヘン アルテ・ピナコテーク(絵画館)
10月18日 ドイツ ニュールンベルグ ゲルマン国立博物館
10月22日 ドイツ ケルン ヴァルラフ=リヒャルツ美術館
10月22日 ドイツ フランクフルト シュテーデル美術館
10月23日 ドイツ ダルムシュタット ヘッセン州立博物館
10月23日 ドイツ アッシャーフェンブルグ 市立ギャラリー
10月24日 ドイツ コーブルグ/クロナッハ バイエルン国立博物館 フレンクリッシュ・ギャラリー
1987年
2月 3日 ドイツ ブレーメン 美術館
2月 4日 ドイツ カールスルーエ 王立美術館
2月 5日 フランス ストラースブルグ ノートルダム大聖堂美術館
2月 6日 フランス コルマール ウンターリンデン 美術館/イーゼンハイム 修道院
2月 7日 ドイツ バーゼル 美術館
2月10日 オーストリア ウィーン 美術史美術館、分離派美術館
2月11日 オーストリア ウィーン アカデミー絵画館
2月12日 オーストリア インスブルック チロル民族博物館
2月13日 オーストリア インスブルック 聖ヤコブ教会
2月15日 ドイツ ミュンヘン
2月16日 イタリア バリ/ブリンディシ
2月17日 ギリシャ行き船アドリアティカにて宿泊
2月18日 ギリシャ パトラス
2月19日 ギリシャ アテネ(国立考古博物館)
2月20日 ギリシャ レヴァディア
2月21日 ギリシャ デルフォイ(神殿)
2月22日 ギリシャ アテネ/パトラス
2月23日 イタリア ブリンディシ
2月24日 イタリア ローマ
(聖ペトロ寺院、キリナーレ宮、システィーナ礼拝堂、ヴアチカン、ボルゲーゼ美術館、国立絵画館)
2月25日 イタリア ナポリ(アンジェ家の城、国立博物館、カポデイモンテ国立美術館)
2月26日 イタリア フィレンツェ
(ドゥオーモ、洗礼堂、ジョットの鐘塔、ウフィツィ美術館、バルジェッロ美術館、ピッティ宮殿等)
2月27日 イタリア ヴェネツィア
(サンマルコ寺院、ドゥカーレ宮殿、コッレル美術館、アカデミア美術館、サンタ・マリア・グロリオーザ・デイ・フラーリ教会、フランケッティ美術館等)
2月28日 イタリア ミラノ
(サンタ・マリア・デルラ・グラチェ寺、ブレラ美術館、アンブロジアーナ美術館)
3月 1日 フランス パリ(ルーブル美術館)
3月11日 ドイツ 西ベルリン(ヤクト城)
3月12日 旧東ドイツ ドレスデン(ツヴィンガー城 、ゼンパー美術館、ドレスデン美術館)
ライプツィヒ(ゲオルギ・ディミトロヴ美術館、ライプツィヒ美術館)
3月13日 旧東ドイツ ワイマール(聖ヘルダー教会、城、クラナッハハウス、聖ヤコブ教会)
3月14日 旧東ドイツ ゴタ(クラナッハハウス、フリードリッヒスタール宮殿)
エアフルト(アンゲル美術館、聖アウグスティン教会)
3月15日 旧東ドイツ ウィッテンベルグ(ルターハレ、アウグスティーノ修道院、ザクセン候の城)
東ベルリン(ボーデ美術館)
夢と宝ーエリアーデ『象徴と芸術の宗教学』
夢 . 読書今年に入って、象徴的な夢を2回経験しました。一つ目の夢は、「マンモスの化石の卵」の夢です。マンモスはほ乳類ですから、卵という時点でシュールです。マンモスの卵が発見されて、二つに割れ、中にマンモスの子供が現われたそのシーン
「画家になるには?」《続編1》ー公募展について
画家とは?画家になるには?「画家になるには?」の記事にコメントが入り、「後編はどこにあるのですか?」という問い合わせがありました。その方も絵を描いている人でした。後編は非公開にしてありましたが、昨日から公開にしました。どうして非公開にしたかという
私の調書
わたしのこと今、JR長野駅構内には、長野県立信濃美術館で開催中の池田満寿夫展の大きな広告が掲示されています。このポスターの池田満寿夫の顔は、自身の肖像写真を使ったシルクスクリーンの作品を取りあげたものです。この作品を表紙にした、池田氏自身の著作『私の調書』という本を以前所有していました。鎌倉の小町通りの古本屋で、確か1000円くらいで買い求めたものでした。国際的に活躍している当時の生き生きとした様子が窺い知れる、わくわくするような著作です。この本は残念ながら、引っ越す前に売り払ってしまいました。今思えば、もう少し手元に置いておいても良かったかもしれません。本は沢山読みますが、それを所有しているとキリがありませんから。本はキレイによく読んで、後は必要とする人に手放すというのが私の習慣になっています。
「調書」ということを、思い出したのは、一昨日近くの交番に落とし物の件で相談に行って、むしろ私が事情徴収を受けたからです。そこでなぜ私が不信に思われなければならないのか、不愉快な気持ちにさせられました。そこで自分という者が何者であるかということは、案外顔に書いてありませんから、知らない土地では不便なものだと思った次第です。
私の父方は、もともと四国の高松出身です。家紋の「上り藤に三階松」は高松の殿様から頂いたものだそうです。庄屋としてその地域をよく治めたそうで、家紋の使用を許されたそうです。しかし、明治に入って廃藩置県となり、川田家は殿様もろとも北海道開拓のために大移動をしました。この話しは、映画『北の零年』に垣間見ることができます。映画では沈没した船に乗り込んでいて亡くなった川田姓の人が何人も読み上げられるシーンが出て来ます。高松には川田という名字が沢山集まっている地域が今でもあるそうなのです。我が家の先祖は、船で四国を出た折りは、手持ち金品の一部を塩にかえて乗り組んだそうですが、途中嵐にあって、その大半が海に流れそうになったため、皆が着ていた、あるいは持っていた衣服全部に塩を染み込ませたという話しです。この先祖は、かなりの大酒飲みで有名だったそうで、亡くなった時には、棺桶に生前集めていた舶来物のブランデーの瓶を入れたそうです。このご先祖様とどういう関係にあるのかは、はっきりわからないのですが、遠い親戚に川田男爵という人が有名です。この人が男爵芋を北海道で栽培するよう力を尽くしたのです。それで男爵芋という名前が残っています。この人の系統に川田文一という造船会社を設立した人がいまして、父はその人から漢字二文字をもらって名づけられたそうです。北海道開拓時代は、当初は大変大きな一族だったようですが、開拓の厳しさに次第に分離し、父も幼少は婆やがいたようですが、火事やら親族のごたごたで、北海道から出た後は、生まれた土地にあまり帰りたくない様子でした。
母方の曾祖父は、郵便局長をしていた人ですが、その妻すなわち私の曾祖母は、岩崎弥太郎が別荘に来ている間に見初められて、子供たちの御養育係に抜擢され、長年岩崎家に勤めた人でした。母はその曾祖母に育てられ、お花やお茶などの稽古ごとを幼い頃から学ぶ機会に恵まれました。子供の教育にとても厳しい人だったようです。その家に嫁いだ祖母は、厚木で大きな絹問屋をしていた家の三女として生まれました。その家は絹の貿易で名を成した、三渓園で有名な原敬の家と関係があったそうです。原家に養女として貰い受けたいと申し出があったそうで、相当しつこく説得されたようですが、祖母は幼いながらに、苦労はしたくないと断ったそうです。母はその話を残念がりますが、もし養女に出ていたら、今の母も私も存在しません。
祖母は蝶よ花よと育てられ、「厚木小町」と噂された人です。大正時代の娘時代の写真を見せてもらったことがありますが、洋装に、短髪、モガ(モダンガール)と呼ばれる当時流行の最先端を行く女性でした。婦人運動もしたそうです。「関東大震災の際は、大磯の駅に居て、随分揺れたけれど、それ程怖いとは思わなかった」と言う、丙午歳生れの豪傑です。6人の娘と息子1人を生み、戦争で誰一人失う事が無かった、というのが自慢の一つです。今年数えで107才になりますが、未だ一族のゴットマザーとして健在です。
私は誰に似たのか、という話になると、祖母曰く、私の曾祖父の弟にあたる人が、東京の美術学校に通って勉強したそうで、その人の血筋ではないかと言います。私の叔母の一人にやはり美術教師をしていた人がいますので、そういうこともあるのかなと思います。この曾祖父の弟という人は、浜から爺やが小舟を出して、最初は毎朝東京の学校まで通ったのだそうですが、天気の悪い日に通えないこともあり、都内に和菓子屋を出店し、その1階で爺やが店番し、そこから学校へ通ったそうです。しかし、惜しいことに若く亡くなっています。本当に残念です。一方曾祖父は長生きでした。祖父よりも長生きし、病気知らずで、最後は老衰で眠るようにして静かに亡くなりました。私の幼い記憶にも残っている懐かしい人です。
祖母は母方の血筋を主張しますが、私が画家である影響は、一重に父の影響に間違いはありません。父は今の武蔵野美術大学を大学にする運動をした人でした。「髭の川田」と言えば当時の人は覚えているそうです。3つ程上の先輩に水木しげるさんが居たそうで、卒業制作展で、妖怪のような暗い油絵を出品されたのを見たことがあると言っておりました。武蔵美に当時講師で教えに来ていた山口薫に父は師事し、卒業制作は油絵の抽象絵画でした。その作品は、長く物置に置いてありました。緑色の田園を彷彿させ、ドローネのような太陽の表現も見られました。国画会に出品していた時期もあったようです。物置には、kusakabeのチューブ絵具が沢山残されていましたが、生前に描いている姿を見ることはありませんでした。書道との出会いで、書の方に向かったのです。沢山の書物に囲まれて生活しましたが、自己の表現を追求するということがありませんでした。
絵を描く技術を持つ人は、世に沢山いると思います。しかし、その技術で一生をかけて自分にしか出来ない表現に取り組む勇気や意欲を持てず、苦悩する人もまた多いのです。父は自己を育てる大切な時期が戦争と重なり、その機を失ったのではないかと私は理解しています。
ですから私は幼い頃書家として育てようと、毎日臨書をさせられました。しかしある日を境に「人の書いた文字を真似るのは嫌です」ときっぱり断ったのです。父は「二度と教えないからな!」と激怒しました。幼いながら私には確信がありました。「人と同じことをしない」これは私の本当の気持ちから出た本心です。それは本当に正しかったと今でも思います。これまでに自分を貫く事が人生で何度も試されました。
私が生まれるには、多くのご先祖様が必要でした。それはそれで感謝しなければなりませんが、しかしそれらのしがらみに自分を失ってしまったら、絵を描く事を貫き通せません。何度も何度も自分を見極めて、それらの家系というものから自分を引きはがさなければなりません。なぜなら普遍の存在として制作することが出来なければならないからです。親の言いなり、家族のことで遠慮していては、自己表現が見極められないものなのです。
昨日は父の命日でした。また今年も暑い夏がやって来ます。夜、庭で蛙が鳴くようになりました。