Author: yuko

7月の花

 制作がたて混み、皆様にはご無沙汰しておりました。 Read More

薬師池

薬師池2

震生湖に行ってからというもの、水の映り込みの虜になって、今度は町田の薬師池に行ってきました。

『明鏡止水』というような境地には至れないものと、諦めていた私でしたが、濁っている水にも、スマルトブルーの空は、見る者の角度によって鮮やかに映り込んで見えて来ます。春を迎えてさざ波立つ水面にも、木立はやさしく揺れ動いていました。けして静かな心を保つことはできない。さまざまな出来事に、日々心は乱れ、揺れ動く。そのような私の頭上にも、空は無限の広がりを見せ、春は私の身体中に降り注ぎます。それと同じようなあり方で制作したいのです。

薬師池

Read More

震生湖

昨日、丹沢を眺めながら、秦野に向かい、「震生湖」を訪ねました。冬木立の無数の枝が小さな湖に映り込んでいました。網目のように、湖上の波紋と複雑に絡みながら、ゆらゆら動き行く様を、ぼんやり見入りました。 湖底に引き込まれ、天 Read More

引っ越し奮闘中

新しいアトリエの窓から見える丹沢は、これまで見て来た丹沢とは、印象がかなり違います。以前の場所からは、景色を見渡すようなスケール感がありましたが、ここでは、丹沢が押し寄せて来るような印象があります。景色の一部から、まるで Read More

アンリ・ミショー展 ひとのかたち

美術は矛盾に満ちていて、そもそも曖昧なものです。その矛盾のひとつ、美術が「無から目に見えるものを生み出す」という行為なのに、「目に見える以上のもの」を、つくり手も見る者も期待するということです。「画面の奥にある何か」、画 Read More

博物館と私

 大学1年の時から10年間程、横浜馬車道にある神奈川県立博物館(現神奈川県立歴史博物館)でアルバイトをしていました。建物は、旧横浜正金銀行当時の外観を残していて、重要文化財になっています。明治建築の重厚な雰囲気が好きで、 Read More

私と音楽

私と音楽とを結びつける最初の記憶は、都はるみの『好きになった人』を大勢の親戚が集まる場所で、歌っている幼児体験から始まります。よく歌わされました。私も図に乗って率先して歌っていたかもしれません。今でも大勢の人の前で物怖じ Read More

造化物

1992年1月26日に二つの夢を見た記録が残っています。 その1。私は畑を前にしています。その畑を見下ろしている大きな黒い?存在があって、「おまえは、自ら何かを造ろうとしないのか?」というようことを問いました。そこで『私 Read More

NHKラジオ講座

バルセロナ旅行を契機に、4月からNHKラジオ講座を聴きながら制作しています。聞いているのは、英会話入門、フランス語、ハングル語、ドイツ語、スペイン語と、とても欲張っています。

2003年にKIAF(KOREA ART FAIR)で出品したことがきっかけで、韓国で発表する機会が増えました。親しい人が増えてきたので、なんとか片言でも気持ちの通じ合う会話をしたくなります。今まで必要最低限の文章をまる暗記してきましたが、もっともっと「ヨルシミ コンブハゴ シップンデヨ」。

今年はフランス語も必要になりそうです。フランス語は、大学で第二外国語で受講して以来、これまで何の縁もありませんでした。動詞の活用を憶えるのに随分苦労した覚えがあります。とりあえず旅行中に必要な文章をマスターするつもりです。

英会話とドイツ語はブラッシュアップのためです。せっかくの旅行中に、現地の言葉になれてくるのに時間がかかり、人のしゃべっている言葉を聞いて、そういえばそんな言い回しがあったと気づくことばかりです。日頃から聞き慣れておく必要を感じています。

スペイン語までは欲張りすぎているかもしれません。簡単な単語と文法のおおまかな仕組みの知識くらいは持ちたいと聞き始めました。

制作はごく単調な作業なのですが、のめり込むと音も聞こえなくなる瞬間があります。どこまで可能か、しばらく挑戦してみます。一方、能率の良い方法はないかと考えてみました。パソコン上にデータが残るような方法があれば、作業をしない夜の時間にまとめて聞くこともできると思ったのです。昼間聞き流し、夜復習することもできます。

いろいろな方法があることがわかってきました。例えば、TalkMasterというラジオ付きMP3レコーダー。どこかiPodに似ていて魅力的です。でも¥39,800-と、今の私にはハードルが高い価格です。それにもともとiPodを持っているので、両方持って出かけるのは嫌でした。もし携帯で音楽を聴いている人がいたとして、その人はiPodもTalkMasterも買うだろうか?とか、ワンセグを電車で見たい人は、ワンセグ用の携帯と、iPodとTalkMasterとを持ち歩いているのだろうか?などと余計なことを考えてしまいました。早く、iPodがテレビとラジオをAIFFのデータ形式で読み込んだりその場で楽しんだり、テレビ電話もできるという統合的なアイテムに進化して欲しいものです。

ラジオを録音するというのは、中学生以来のことです。とても新鮮な気持ちになりました。明日からは、スケジュールを設定して、各語学講座を録音することになります。

RadioSharkを購入するにあたって、役立った情報を記録しておきます。
http://haobuhao.exblog.jp/1396110/
http://www.griffintechnology.com/products/radioshark/index.php
http://www.rakuten.co.jp/clevery/464805/#433980

RadioShark

RadioShark

Read More

父の収集癖

昨年の夏、実家の借地契約がきれ、40年間家族が生活した家を取り壊しました。母も妹も私も、人生であれほどの決意をしたことはなかったかもしれません。

決意もさることながら、父の遺したものを処分する作業は、想像を絶する程につらいものでした。つらさとは、ものに対する執着ではなく、ものの多様さ、量の多さから生じる肉体的なエネルギーの消耗です。精神的な消耗が薄かった分、父に感謝しなければなりません。

遺された母娘には、ものへの執着はもはや何もありませんでした。

父の蔵書は、別館2階書斎、書斎下の収納部屋、旧書斎の3カ所に散在していました。このたぐいの収集は、そうめずらしいものではないと思います。

父の収集はこの本からはじまり本で終わるのですが、これに平行して、さまざまな収集の波がおとずれ、やがて「癖」へと構築されていきました。

まず最初に記憶しているのは、「硯」です。「硯」を買ってくるたびに夫婦喧嘩が絶えませんでした。当時小学校低学年だった私は思いあまって、父に宛て手紙を書きました。『わたしがおかねをだすので、けんかはやめてください。』封筒にはお小遣いをためていた3000円を入れました。ところがショックだったのは、次の日その3000円がケーキになってしまったことです。私は幼いながらも裏切られたような気持ちになって、それ以上かかわることはやめました。旧書斎の押し入れには、母も私も目をそらすほどの怨念が山のように積まれていました。

その「硯」のブームは、次の一言で下火になりました。「中国で硯に使えるような石がなくなっている」何か都合のいい言い訳だったのかもしれません。

次の波は海からやってきました。閑をみつけては娘と散歩と称して、荷車を押して海に出かけました。くる日もくる日も、浜で石拾いをしました。それを家に持ち帰り、水で洗い、磨きをかけたり、中には鑞や椿の実をこすりつけて、光沢を出すような作業もしていたようです。そして、「この姿がいい」というものには、手製の木製の台座をつくるのです。石がぴたっとはまるように、丹念に溝が掘られ、中には中国風に装飾された脚を取り付ける凝り様。最後に赤や黒の塗料で仕上げです。それらがいつしか相当な数になって来て、陳列を楽しむ波がはじまりました。

玄関、居間、書斎、床の間と、あちこち石だらけになり、異常な事態に。

やがて、たくさんの流木も磨かれ、それに加わりました。

そこでまたもう一つの波が来たのです。石だけでなく壷や皿が欲しくなるわけです。ここからさまざなな古道具屋、骨董屋めぐりが始まりました。鎌倉の小町通、横須賀の坂上、横浜、軽井沢。私も幾度か連れて行かれ、店の主人との会話を楽しむ父の横顔を観察していました。

象牙の置物、備前焼の壷、青磁の皿、ツゲの一刀彫の七福神...。

口癖は、「そのうち高値になるものもある」でした。某テレビ局の「◯◯鑑定団」が放映される前の出来事でした。この波はかなり長引きました。どうしても欲しいものがあると、それまで買った、いくつかのものと交換することもあったと記憶しています。のめり込んでいくと、その集中力のあまり、頭の中はそればかりのことで一杯だったようです。毎晩夕飯時に、母娘は骨董うんちくを聞いては、「ついていけない」気持ちでお腹一杯になるのです。父一人幸せそうでした。それが何よりも救いではありましたが...。

次の波は「金魚」でした。実家は、父が自らいろいろ研究して設計したもので、中庭や裏庭の景色を楽しむ渡り廊下がいくつもありました。その廊下の木目装飾模様の入ったガラス窓がある時、部分的に透明なガラスに変えられ、外に水槽が設置されました。廊下の中から金魚を楽しもうという趣向です。父が、2~3匹では満足しないのは言うまでもありません。その水槽には、毎週のようにいろいろな金魚が買い足され、高価なランチュウと呼ばれるへんてこな形のものまで見ることができるようになりました。

水槽には浄化装置もつけられ、絶えず透明な水が保たれていましたが、あまりたくさん入れるので追いつかないので、とうとう3日とあけずに、こまめに水が取り替えられるようになりました。こういう手間のかかる作業が、父のもっとも得意とするところなのです。金魚への愛情もさらに深まり、とうとう、手でさすりながら金魚とコミュニケーションをとるまでに。その溺愛が、たたって金魚に皮膚病が流行る始末でした。

その後に続く、仏像コレクション。こればかりは、処分に悩みました。人間の顔を持つ仏像というのを処分するとなると、なかなか勇気がいるものです。母が仏様を粗末にしたら、父の怨念が祟るのではないかと言うのです。確かに、父は草葉の陰で、コレクションの数々が処分されているのを歯がゆく見ている気がします。何か思い切れる答えはないものか・・・、ない知恵を巡らせてみました。「そうだ!お寺に聞いてみたら?」ということで、母が鎌倉の報国寺に電話。答えはとても簡単なものでした。「欲しい人に分けてもいいです。ただ処分に際して祈祷したいというなら、してもいいですよ。」というあっさりとしたもの。そういえば、禅宗では、仏像を仏にあらずと火にくべた話がありましたっけ。母娘は気持ちも吹っ切れ、古道具屋に処分をお願いした次第です。

人間の顔を持つ仏像というのを処分するとなると、なかなか勇気がいるものです。

すべての父のコレクションを始末して、9ヶ月が経ちました。今のところ何も悔いはありません。中には売れたものもありましたが、売り方が下手で、父の思うような金額にはなりませんでしたが、でも本当に十分です。長年の頭の荷が軽くなり、すべてが良い思い出になりました。笑って人に話すこともあります。

お父さん、いろいろな思い出を残してくれて、本当にありがとう。

仏像コレクション

Read More

1 13 14 15 16 17